クリニック選びから検査後に思ったこと
アラフォー38歳なので、3回程自己流タイミング法(排卵検査薬使用)をチャレンジしましたが、
早めに不妊検査を夫婦で受けることに🐥
若干前のめりに、入籍日の数日前に近所のレディースクリニックを予約して受診。
本来は入籍済か、事実婚の証明を提出など必要ですが、旧制でカルテ作ってもらい、
後から更新手続きをしてもらいました。
※病院の方針によってできるできないがあるようです。
通常の不妊検査を私は2日に分けて、夫は1日で行い、後日結果をまた聞きに行くという流れ。
そこで、検査結果で卵管閉塞(両方)が判明し、体外受精一択に・・・😯
あるあるですが、やや楽観的な私は、まさか自分がとは思わずちょっとショックを受ける・・・
夫がサウナ好きなので、夫の方を勝手に心配しておりました😂
結果と聞くと同時に、治療方針を先生と相談となりましたが、
クリニック自体がまだ新しく実績も少なく、先進医療は許可が下りておらず未対応。
不妊だけでなく、女性関連の病気全般を観ている病院なのでいろんな患者さんが来る。
段々と不安になってきました。
で、検査を終えて思ったことが、
- 最初から不妊治療専門の病院が良い!
- 単純に通いやすい方が良いだろうと思ってましたが、 年齢的にあらゆる手段や選択肢があり、妊娠の確立を高める観点でそう思いました。
- あとは不妊以外のいろんな患者さんがいるので、ちょっと辛い時があるかも?
- 培養士と設備が大事!
- 体外受精は先生は診療しかしません。受精卵のクオリティや個数は、優秀な培養士が いるかどうかが結構重要だということが、先生と話して判明。
- 実績数は見た方が良い!
- 患者さんのデータが少ないと、先生も若干手探り感とビジネスライクな印象を持って 治療方針に不安が出てくることもあります。
30代前半だとあまり気にしなくてもいいのかもしれないですが、、
1日でも1秒でも卵子が減少&質が低下している身としては、不妊検査の前に
知っておけばよかったなーという話でした🙆♀️